高次脳機能障害の謎を解き明かせ

脳の機能の中で、生命維持に関わる基礎的な生理学的機能(血液の流れの速度、呼吸や体温の調整、覚醒リズム、運動調整・・・等)に対し、注意・感情・記憶・行動などの認知機能を高次脳機能と呼びます。

この部分が損傷されると高次脳機能障がいと呼ばれる障がいが起こることがあります。

高次脳機能障害がもたらす問題点

外見上目立ちにくいので、周りの人に理解してもらえないことが多い。

なので当事者が社会になじめない。

▽診断基準による高次脳機能障害の対象

後天性(元気だった人が、病気や事故により障害を受ける)基本的に「進行しない」という特徴があり、以下の例とは対応方法が異なる

◆高次脳機能障害から起こる障害とその例

〈注意障害〉

  • ぼーっとしている
  • そわそわと周囲が気になる
  • 火を消し忘れる
  • ちょっとしたことで気が散りやすい

〈記憶障害〉

  • 約束を忘れる
  • 昨日のことを覚えていない
  • 急な予定の変更に脳がついていかない。
  • 新しいことを覚えられない

〈遂行機能障害〉

  • 効率的に仕事ができない
  • 家事を計画的にこなせない
  • 複数の物事の優先順位がつけられない
  • 段取りが悪い
  • 怒りっぽくなった 〈社会的行動障害〉
  • やる気がない(自発性の低下)
  • キレやすい(自己抑制のコントロールができない)
  • 自分の障害がわからない(病識の問題)
  • 相手の気持ちがわからない(社会性の問題)

→これらの症状から うつや引きこもりの原因になることもあります。

◆高次脳機能障害は脳の損傷部位により症状が異なる

〈前頭葉〉
注意、思考、感情のコントロール
〈海馬〉
記憶の中枢、脳の他の部分よりもろい
〈頭頂葉〉
触覚情報処理
〈側頭葉〉
聴覚情報処理
〈後頭葉〉
視覚情報処理

◆その他の症状〈失語症〉

  • うまく話せない
  • 思った言葉が出ない
  • 字が読めない〈左半分空間無視〉
  • 食卓の左半分を食べ残す
  • 車椅子の左側がぶつかる

◆高次脳機能障害の治療

▼症状に合わせたリハビリテーション〈日常生活訓練〉
最初は
トイレ、入浴、食事など
必要に応じて
・料理、洗濯、買い物など
患者の目的に応じて
・就学訓練、就労訓練

高次脳機能障がいとはは終わり

リハビリ以外の治療

《ぼーっとしている(注意障害)》

《約束を忘れる(記憶障害)》 《効率的に仕事ができない(遂行機能障害)》 《怒りっぽくなった(社会性行動障害)》

clear

inserted by FC2 system